入試のプレッシャーに負けない自信。明確な根拠のある自信。それを得るためにはひたすら勉強するしかない。

整数_数列_等差数列と群数列

スポンサーリンク
 数列

 等差数列と群数列

例題
  1. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目の数を求めなさい。
    \(5,11,17,23,29 \dots \)
  2. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列で\(185\)は左から何番目の数か求めなさい。
    \(5,11,17,23,29 \dots \)
  3. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目までの数の和を求めなさい。
    \( 4,7,10,13,16 \dots \)
  4. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目の数の和を求めなさい。
    \( 2,2,5,2,5,8,2,5,8,11,2,5,8,11,14 \dots \)
  5. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列で3回目に\(80\)が出てくるのは左から何番目か求めなさい。
    \( 2,2,5,2,5,8,2,5,8,11,2,5,8,11,14 \dots \)
    まずはこう解け!
 
  1. 【公式】等差数列の\(n\)番目の数 (はじめの数が\(a\)、差が\(d\)のとき)
        \(a+d(n-1)\)
  2. 【公式】等差数列の\(n\)番目の数までの和 (はじめの数が\(a\)、おわりの数が\(b\)のとき)
        \((a+b)\times n\div2\)
  3. 個数が増える群数列は「段」で考えろ!
        \( 2,2,5,2,5,8,2,5,8,11,2,5,8,11,14 \dots \)
       

    このままだと考えづらいので、

        1段目 \( \dots 2 \)

        2段目 \( \dots 2,5 \)

        3段目 \( \dots 2,5,8 \)

        4段目 \( \dots 2,5,8,11 \)

        5段目 \( \dots 2,5,8,11,14 \)

         \( \dots \)

    として考える。


【公式】等差数列の\(n\)番目の数の補足

5番目までの数であれば、はじめの数に差を4回足し算すればよい。
  つまり、\(n\)番目までの数であれば、差を\(n-1\)回足せばよい。


【公式】等差数列の\(n\)番目のまで数の和の補足

1から10までの和\((S)\)を考える。

\(S=1+2+3+ \dots +8 +9 + 10\)

ここで順番を逆にしたSをもうひとつ用意して足し合わせる。

  \( \begin{eqnarray}
  S &=& 1 \ \  +2  +3+ \dots   +8 +9 + 10 \\
  S &=& 10+9+8+ \dots  +3 +2 + \ \ 1 \\
  \hline
  2S &=& 11+11+11+ \dots +11+11 +11
  \end{eqnarray}  \)
 

\(S=\dfrac{11\times10}{2}\)

ここで\(11\)は数列のはじめの数\(1\)とおわりの数\(10\)の和、\(10\)が並んでいる個数を表すので、

  (はじめの数+おわりの数)×個数÷2

となる。

これは差が等しい数列すべてで成り立つ。


個数が増える群数列の補足

一般的な参考書では「段」ではなく「群」で説明している。わかりやすくするためここでは「段」を用いる。

解答
  1. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目の数を求めなさい。
    \(5,11,17,23,29 \dots \)
  2. はじめの数\(a=5\)、差が\(d=6\)、\(n=100\)なので公式に当てはめると、

    \(5+6 \times (100-1)=599 \)

    \(599 \)

  3. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列で\(185\)は左から何番目の数か求めなさい。
    \(5,11,17,23,29 \dots \)
  4. はじめの数\(a=5\)、差が\(d=6\)なので公式に当てはめると、

    \(5+6 \times (n-1)=185 \)

    \(6 \times (n-1)=180 \)

    \(n-1=30 \)

    \(n=31 \)

    \(31a番目 \)

  5. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目までの数の和を求めなさい。
    \( 4,7,10,13,16 \dots \)
  6. はじめの数\(a=4\)、差が\(d=3\)、\(n=100\)なので公式に当てはめると、

    \(4+3 \times (100-1)=301 \)

    100番目の数(おわりの数)は301とわかったので等差数列の和の公式より

    \((4+301) \times 100 \div2=15250 \)

    \(15250 \)

  7. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列の100番目の数の和を求めなさい。
    \( 2,2,5,2,5,8,2,5,8,11,2,5,8,11,14 \dots \)
  8. この群数列をわかりやすいくするために段に分ける。

    このままだと考えづらいので、

        1段目 \( \dots 2 \)

        2段目 \( \dots 2,5 \)

        3段目 \( \dots 2,5,8 \)

        4段目 \( \dots 2,5,8,11 \)

        5段目 \( \dots 2,5,8,11,14 \)

         \( \dots \)

    ・・・
    ・・・

    このとき、1段目には1個、2段目には2個、・・・と数が並んでいるので、100個目が並んでいる段を見つける。
     
    ※目星を付けて等差数列の和で計算するか、順に足していけば良い。

    14段目の左から9番目の数は

    \(2+3 \times (9-1)=26 \)

    \(26 \)

  9. ある規則にしたがって次のように数を並べた。この数列で3回目に\(80\)が出てくるのは左から何番目か求めなさい。
    \( 2,2,5,2,5,8,2,5,8,11,2,5,8,11,14 \dots \)
  10. 各段は、はじめの数2、差が3の等差数列である。この等差数列で80が出てくるのは

    \(2+3 \times (n-1)=80 \)

    \(n=26 \)

    数字が26個並ぶ段は26段目である。つまり、80がはじめて出てくるのは26段目の最後(左から26番目)、
       
    2回目に出てくるのは27段目の左から26番目

    27段目までの個数の和に26個足せば良いので、

    \((1+27) \times 27 \div2+26=404 \)

    \(404番目 \)

印刷はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました