典型問題
- 2つのさいころを振り、出た目の数を\(x\)、\(y\)とする。\(x < 2y \)となる確率を求めなさい。
- 2つのさいころを振ったとき、出た目の少なくとも一方が4より大きくなる確率を求めなさい。
- 2つのさいころを振り、出た目の数を\(x\)、\(y\)とし、座標平面上の点\(P(x,y)\)を考える。
点\(A(1,2)\)とし、\(AP≦\sqrt{17} \)となる確率を求めなさい。 - 3つのさいころを振り出た目の数を\(x\)、\(y\)、\(z\)とする。\(xyz\)(\(x\)、\(y\)、\(z\)の積)が偶数になる確率を求めなさい。
- 3つのさいころを振ったとき、出た目のうち2つが同じで、残り1つが異なる確率を求めなさい。
- 3つのさいころを振り出た目の数を\(x\)、\(y\)、\(z\)とする。\( \dfrac{y}{x}=z-1 \)となる確率を求めなさい。
- 5つのさいころ降ったとき、出た目の和が6の倍数になる確率を求めなさい。
- 2つのさいころ→必ず表を書くこと!
- 2つのさいころ(座標の問題)→座標上の格子点を利用して表と同じように処理。
- 3つのさいころ→条件に当てはまる場合の数を調べる。(場合分け、樹形図等)
- 2つのさいころを振り、出た目の数を\(x\)、\(y\)とする。\(x < 2y \)となる確率を求めなさい。
- 2つのさいころを振ったとき、出た目の少なくとも一方が4より大きくなる確率を求めなさい。
- 2つのさいころを振り、出た目の数を\(x\)、\(y\)とし、座標平面上の点\(P(x,y)\)を考える。
点\(A(1,2)\)とし、\(AP≦\sqrt{17} \)となる確率を求めなさい。 - 3つのさいころを振り出た目の数を\(x\)、\(y\)、\(z\)とする。\(xyz\)(\(x\)、\(y\)、\(z\)の積)が偶数になる確率を求めなさい。
- 3つのさいころを振ったとき、出た目のうち2つが同じで、残り1つが異なる確率を求めなさい。
- 3つのさいころを振り出た目の数を\(x\)、\(y\)、\(z\)とする。\( \dfrac{y}{x}=z-1 \)となる確率を求めなさい。
- 5つのさいころ降ったとき、出た目の和が6の倍数になる確率を求めなさい。
表を書く。
\(x\)と\(2y\)を比較したいので横軸には\(2y\)の値を書き入れる。
当てはまるものには○、当てはまらないものに×を書き入れると、
\( \dfrac{27}{36}=\dfrac{3}{4}\)
\( \dfrac{3}{4} \)
表を書いても良いが、余事象(○○でないとき)を利用すると簡単。
少なくとも一方が4より大きい→「両方とも3以下」でないとき
両方とも3以下である目の出方は\(3 \times 3=9\)通りで確率は、\(\dfrac{9}{36}=\dfrac{1}{4}\)
よって少なくとも一方が4より大きい確率は\(1-\dfrac{1}{4}=\dfrac{3}{4}\)
\( \dfrac{3}{4} \)
迷う人は表でも良い。
座標平面上に図示する。
線分\(AP\)の長さが\(\sqrt{17}\)以下のところを数えれば良い。
なお、\(\sqrt{17}\)は、2つの辺が\(1\)、\(4\)の直角三角形の斜辺\(\left( \sqrt{1^2+4^2}=\sqrt{17} \right) \)なので、
図のように\( (1,5),(3,5),(6,2) \)の3点が\(AP=\sqrt{17} \)となる。
なお、\((5,4)\)の点では\(AP=2\sqrt{3}=\sqrt{18}\)となり条件は満たさない。
判断が難しい点は計算しつつ、あとは数え上げる。
\( \dfrac{24}{36}=\dfrac{2}{3} \)
\( \dfrac{2}{3} \)
全部で\(6 \times 6 \times 6=126\)通り。
3つの数の積(かけ算)が偶数になる条件は複雑なため、
3つの数の積(かけ算)が奇数になる場合を考える。
3つの数のかけ算(積)が奇数になるのは\( (奇数) \times (奇数) \times (奇数) \)のときだけなので、その場合は
\(3 \times 3 \times 3=27\)通り。
結果は「偶数」か「奇数」かの2通りしかないので、余事象として計算すると、
偶数になるのは\( 216-27=189\)通り。
\( \dfrac{189}{216}=\dfrac{7}{8} \)
\( \dfrac{7}{8} \)
3つのさいころの出る目の組み合わせは、
① \(( a,a,a ) \dots _{3つ同じ}\)
② \(( a,a,b ) \dots _{2つ同じ}\)
③ \(( a,b,c ) \dots _{全部異なる}\)
の3パターンしかない。②の2つ同じパターンは計算しづらいため、①と③を求めその余事象として求めた方が簡単。
①のパターンは\(6 \times 1 \times 1 =6\)通り。
③のパターンは\(6 \times 5 \times 4 =120\)通り。
②のパターンは①、③以外なので\( 216-(6+120)=90 \)通り。
よって確率は\( \dfrac{5}{12} \)
\( \dfrac{5}{12} \)
\(x\)、\(y\)、\(z\)のうちどらか1つを固定しながら当てはまるものを調べる。
【\(z=1\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=0 \) → \(0\)通り
【\(z=2\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=1 \) → \(6\)通り
【\(z=3\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=2 \) → \(3\)通り
【\(z=4\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=3 \) → \(2\)通り
【\(z=5\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=4 \) → \(1\)通り
【\(z=6\)】のとき\( \dfrac{y}{x}=5 \) → \(1\)通り
当てはまるのは\( 6+3+2+1+1=13 \)
よって求めるべき確率は\( \dfrac{13}{216} \)
\( \dfrac{13}{216} \)
明らかに数え上げられないときは考え方を変える。
(割と解きやすいようにできていることが多い。)
さいころが何個であったとしても出た目の和は
①6の倍数
②6の倍数+1
③6の倍数+2
④6の倍数+3
⑤6の倍数+4
⑥6の倍数+5
という余りが異なる6パターンしかない。
つまり、4つ目のさいころを投げ終わった時点でその6パターンなので、5つ目のさいころで6の倍数に調整してあげれば良い。
例えば4つ目までの和が「6の倍数+2」であったとき、5つ目で4が出れば余り6になり、6の倍数になる。
よって、4つ目までの目の出方は何でもよく、5つ目は1通りの出方しかないので、
\( \dfrac{6 \times 6 \times 6 \times 6 \times 1}{6 \times 6 \times 6 \times 6 \times 6 }=\dfrac{1}{6} \)
\( \dfrac{1}{6} \)
コメント