入試のプレッシャーに負けない自信。明確な根拠のある自信。それを得るためにはひたすら勉強するしかない。

方程式_文章題_食塩水

スポンサーリンク
 文章題

 食塩水

例題
  1. 9.6%の食塩水が400g入っている容器から、100gの食塩水を捨て、かわりに100gの水を入れよくかきまぜた。
      その後、もう一度100gの食塩水を捨て、かわりに100gの水を入れると、食塩水の濃さは何%になるか。
  2. 14.4%の食塩水が300g入っている容器から、\(x\)gの食塩水を捨て、かわりに同量の水を入れよくかきまぜた。
      その後、もう一度100gの食塩水を捨て、かわりに同量の水を入れると、10%になった。\(x\)を求めなさい。
  3. 容器Aには\(a\)%の食塩水が200g入っていて、容器Bには\(b\)%の食塩水が300g入っている。
      容器Aから150gの食塩水を容器Bに移して良くかきまぜたあと、容器Bから150gの食塩水を容器AにもどしたところAの濃さは12%になった。また、
    この操作をもう一度行ったところ、Aの濃さは13%になった。\(a,b\)をそれぞれ求めなさい。
  4. 容器Aには\(a\)%の食塩水が入っていて、容器Bには\(b\)%の食塩水が入っている。
      次に、容器Aと容器Bから1:1の割合で食塩水を混ぜて容器Cに入れ、容器Aと容器Bから2:3の割合で食塩水を混ぜて容器Dに入れる。
    容器Cと容器Dから1:2の割合で食塩水を混ぜると5.2%の食塩水ができ、容器Cと容器Dから2:1の割合で食塩水を混ぜると3.6%の食塩水ができるという。\(a,b\)をそれぞれ求めなさい。
    まずはこう解け!
 
  1. ビーカー図をもとに状況を整理する。
  2. 繰り返しの問題は割合を利用する。
  3. 重さが比で与えられたら具体的な数値で計算する。

①ビーカー図の書き方

ビーカー図

上から「濃さ」「全体」「食塩」の順に書く習慣をつけておくと、上からかけ算する関係なので扱いやすい。

 
\(12 \%×200\)のように、%は\( \dfrac{1}{100} \)を表すので\(200\)を\( \dfrac{1}{100} \)倍して\(2\)にしてからかけ算するとラク。


②割合の利用

例)200gのうち50gを捨てる。→捨てる食塩の量は\(\dfrac{50}{200}\)、残る食塩の量は\(\dfrac{150}{200}\)


③比を具体的な数値にする

AとBを1:2の割合で混ぜる。→Aを100g、Bを200gとする。

※すべての問題で置き換えれば良いということではない。置き換えても比の関係がずれないかどうか、推測すべきである。

解答
  1. 9.6%の食塩水が400g入っている容器から、100gの食塩水を捨て、かわりに100gの水を入れよくかきまぜた。
      その後、もう一度100gの食塩水を捨て、かわりに100gの水を入れると、食塩水の濃さは何%になるか。
  2.  

    ビーカー図を書いて計算する。

    9.6% 9.6% 0% ? %
    400g 100g + 100g = 400g
    38.4g 9.6g + 0g = 28.8g

    \(?=28.8 \div400=7.2%,false \)

    同じようにもう一度ビーカー図を書いて計算する。

    7.2% 7.2% 0% ?? %
    400g 100g + 100g = 400g
    28.8g 7.2g + 0g = 21.6g

    \(??=21.6 \div400=5.4%,false \)

    \(5.4% \)


    【別解】

    1回の操作で\(400g\)のうち\(100g\)を捨てるので、残る食塩の量は操作前の\(\dfrac{400-100}{400}=\dfrac{3}{4}\)倍

    全体の量は変わらないので濃さは食塩の量に比例するため、濃さも1回の操作ごとに\(\dfrac{3}{4}\)倍になる。

    よって、

    \(9.6 \times \dfrac{3}{4} \times \dfrac{3}{4}=5.4 \)

    \(5.4% \)

  3. 14.4%の食塩水が300g入っている容器から、\(x \ \)gの食塩水を捨て、かわりに同量の水を入れよくかきまぜた。
      その後、もう一度100gの食塩水を捨て、かわりに同量の水を入れると、10%になった。\(x\)を求めなさい。
  4.  

    1回の操作ごとに濃さは操作前の\(\dfrac{300-x}{300}\)倍

    濃さについて式を立てると

    \(14.4 \times \left( \dfrac{300-x}{300} \right)^{2}=10 \)

    \( \left( \dfrac{300-x}{300} \right) ^{2}=\dfrac{10}{14.4} \)

    \( \left( \dfrac{300-x}{300} \right) ^{2}=\dfrac{25}{36} \)

    \( \dfrac{300-x}{300} = ± \dfrac{5}{6} \)

    \(  300-x = ± 250 \)

    \(x=50,-250 \)

    \(x > 0\)より

    \(x=50 \)

  5. 容器Aには\(a\)%の食塩水が200g入っていて、容器Bには\(b\)%の食塩水が300g入っている。
      容器Aから150gの食塩水を容器Bに移して良くかきまぜたあと、容器Bから150gの食塩水を容器AにもどしたところAの濃さは12%になった。また、
    この操作をもう一度行ったところ、Aの濃さは13%になった。\(a,b\)をそれぞれ求めなさい。
  6. a% b%
    200g 300g
    2a(g) 3b(g)
    a%
    150g
    1.5a(g)
    a% ?%
    50g 450g
    0.5a(g) 1.5a+3b(g)
    ?%
    150g
    (★1)
    12% ?%
    200g 300g
    24(g) (★2)

    ★1を計算する。容器Bに入っている\(450g\)のうち、\(150g\)を移しているので

    \(★1=(1.5a+3b) \times \dfrac{150}{450}=0.5a+b \)

    同様にして★2は

    \(★2=(1.5a+3b) \times \dfrac{450-150}{450}=a+2b \)

    また、の混ぜ合わせから食塩の量に関する式を立てると

    \(0.5a+★1=24 \)

    \(0.5a+0.5a+b=24 \)

    \(a+b=24 \dots(1) \)

    続いて図示して解いていく。

    12% ?%
    200g 300g
    24(g) (★2)
    a+2b(g)
    12%
    150g
    18(g)
    12% ??%
    50g 450g
    6(g) a+2b+18(g)
    ??%
    150g
    (★3)
    13% ??%
    200g 300g
    26(g) (★4)

    \(★3=(a+2b+18) \times \dfrac{150}{400}= \dfrac{1}{3}a+ \dfrac{2}{3}b+6 \)

    の混ぜ合わせから食塩の量に関する式を立てると

    \(6+★3=26 \)

    \(6+ \dfrac{1}{3}a+ \dfrac{2}{3}b+6=26 \)

    \( \dfrac{1}{3}a+ \dfrac{2}{3}b=14 \dots(2) \)

    (1)、(2)より連立方程式を解くと

    \(a=6,b=18 \)

  7. \(a\)%の食塩水Aと、\(b\)%の食塩水Bがある。
    食塩水Aと食塩水Bを1:1の割合でまぜたものを食塩水C、食塩水Aと食塩水Bを3:1の割合でまぜたものを食塩水Dとする。
    また、食塩水Cと食塩水Dを1:2の割合で混ぜると5.2%の食塩水ができ、食塩水Cと食塩水Dを2:1の割合で混ぜると4.8%の食塩水ができるという。\(a,b\)をそれぞれ求めなさい。
  8. 食塩水Cの濃さを\(x\)%、食塩水Dの濃さを\(y\)%とする。

    食塩水Cと食塩水Dを100gと200gで混ぜ合わせると5.2%の食塩水ができるはずなので、

    \( \dfrac{x}{100} \times 100+ \dfrac{y}{100} \times 200= \dfrac{5.2}{100} \times 300 \)

    \(x+2y=15.6 \dots① \)

    同様に食塩水Cと食塩水Dを2:1の割合で混ぜて3.6%になるときを式にすると、

    \(2x+y=14.4 \dots② \)

    ①、②より、

    \(x=4.4,y=5.6 \)

    また、食塩水AとBについても同じように求めると、

    \( \dfrac{a}{100} \times 100+ \dfrac{b}{100} \times 100= \dfrac{4.4}{100} \times 200 \)

    \( \dfrac{a}{100} \times 300+ \dfrac{b}{100} \times 100= \dfrac{5.6}{100} \times 400 \)

    \(\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}a+b=8.8 \\ 3a+b=22.4\end{array}\right.\end{eqnarray}\)

    解くと

    \(a=6.8,b=3 \)

    ※混ぜ合わせは計算できるところからする。今回であればCとDの混ぜ合わせから計算した方がラク。aとbで表した計算し続けると少し大変。(できないことはない。)

印刷はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました