代表日記

Thumbnail of post image 107

2人分更新しました。

1人は中学受験生。夏前の模試では十分に力を発揮できていませんでしたが、夏明けのテストではバッチリ結果を出してくれました。素晴らしい!また気を引き締めて頑張っていきましょう。

2人目は中学校 ...

代表日記

Thumbnail of post image 083
ホント一生懸命やらないやつほど、他のせいにする!

別に文句を言うな、というつもりはありません。受験勉強していればストレスもたまるし、不満も募るでしょう。グチりたいならどんどんグチってください。私たちはいくらでも聞きます。

別 ...

未分類

とある中学受験指導系のページで、

復習テストでなく公開テストの成績を上げる勉強を!

と書かれていました。これ、結構大切ですよね。

カリキュラムテストや復習テストなど最近の学習の定着状況を図るためのテストは、日々の ...

代表日記

Thumbnail of post image 017

「物体を焦点距離の2倍の位置」においたときが基準です。このとき、ちょうど反対側に倒立実像が現れます。

入試や模試の問題を解く際には、

物体と凸レンズの距離=像と凸レンズの距離
物体の大きさ=像の大きさ

代表日記

受験生も含めての話ですが、塾で指導していると、「この問題は解けなくても良いよ」と伝えることも多いです。実際にそのように言われたことのある生徒も多いのではないでしょうか。

このセリフ・・・2つのパターンで使われているように思 ...

未分類

英語の学習を進めていると文法事項がゴチャゴチャになっている受験生を見かけます。特に文法が組み合わさると一つ一つの文法ルールが崩れることも・・・。

そんなときには

スッキリ中学英語

を参考にしてくださ ...

未分類

最近、細かい文法を確認しているのですが・・・・・初めて知りました。

本当にお恥ずかしい。

話は変わりますが、勉強することがたくさんあるって良いですよね。

私は年を重ねるごとに知識欲が増してきている気 ...

未分類

代表の中村です。

塾で指導していると統計的な話は避けて通れません。

合格可能性やら偏差値やら、パーセンタイルやら。

で、常にそれらは意識されるべきなのですが、

それとともに一人ひとりの生徒の小さいことにも目を向けない ...

未分類

Thumbnail of post image 002

この時期、中学1年生は「文字と式」という数学において重要な単元の学習をしています。

数学ができなくなる1番の原因と言っても良いでしょう。数学が本当に苦手・・・という中学校2年生、3年生の多くが「文字式」の計算ができないのが ...

未分類

結論としては「復習しやすいノートを作らせたいから」というのが答えです。

そのためには余裕をもたせたノートづくりが必要なのですが、

ノートがもったいない
ノートが残り少ない
ノートがなくなったのに買ってこな ...